2009年04月
新入生歓迎行事
2009年04月20日
土曜日に生命理工学系1年生と教員一同は親睦会として日帰りで軽井沢に行きました!
当日はさわやかな気候で過ごしやすく、いい思い出や、新たな友達がたくさんできたのではないでしょうか。
軽井沢の軽井沢マウンテン牧場に行きました。

まず、バーベキュー(でていた豚は上州豚といういいものだったそうです。味の違いわかりましたか?)でお腹いっぱいになった後、キャンドル作りを。

熱心に話を聞いています。


作り方は、溶かしたろうの中に水を入れた水風船を何回も入れてろうをまわりにつけた後、お絵描きをして中の水風船を割って中を空洞にし、そこにろうそくをたてて完成!です。結構手軽にできて、ひとりひとり個性がでてました。

当日はさわやかな気候で過ごしやすく、いい思い出や、新たな友達がたくさんできたのではないでしょうか。
軽井沢の軽井沢マウンテン牧場に行きました。

まず、バーベキュー(でていた豚は上州豚といういいものだったそうです。味の違いわかりましたか?)でお腹いっぱいになった後、キャンドル作りを。

熱心に話を聞いています。


作り方は、溶かしたろうの中に水を入れた水風船を何回も入れてろうをまわりにつけた後、お絵描きをして中の水風船を割って中を空洞にし、そこにろうそくをたてて完成!です。結構手軽にできて、ひとりひとり個性がでてました。

植物のチカラ
2009年04月03日
Ca2+/calmodulin regulates salicylic-acid-mediated plant immunity. Nature. Vol. 457, Pages 1154-1159, 2009.
動物は感染から身を守る為に、免疫系というシステムを使ってばい菌をやっつけますが、植物はどうやってるの?ということを細かく調べた論文です。もちろん、植物にはわれわれが持っているようなリンパ球や抗体なんてものはありません。
植物ではかわりに、活性酸素という攻撃物質をつくり出してばい菌を酸化させやっつけるということが知られているそうです。ただ、活性酸素をつくり出すために必要な物質とは?そしてそのしくみは?
遺伝子をいろいろなくした植物を使って調べたところ、カルシウムイオン濃度の上昇とサリチル酸が非常に重要であることがわかったそうです。
僕の観点からすると、遺伝子を組み換えた植物を育てて、どうなってるかなあと結果がでるのが5週間後になる!というのが大変だと思ってしまいます。わくわく待つというよりはどきどき待つという感じです。
動物は感染から身を守る為に、免疫系というシステムを使ってばい菌をやっつけますが、植物はどうやってるの?ということを細かく調べた論文です。もちろん、植物にはわれわれが持っているようなリンパ球や抗体なんてものはありません。
植物ではかわりに、活性酸素という攻撃物質をつくり出してばい菌を酸化させやっつけるということが知られているそうです。ただ、活性酸素をつくり出すために必要な物質とは?そしてそのしくみは?
遺伝子をいろいろなくした植物を使って調べたところ、カルシウムイオン濃度の上昇とサリチル酸が非常に重要であることがわかったそうです。
僕の観点からすると、遺伝子を組み換えた植物を育てて、どうなってるかなあと結果がでるのが5週間後になる!というのが大変だと思ってしまいます。わくわく待つというよりはどきどき待つという感じです。
新年度になりました
2009年04月01日
4月になり、新年度が始まりました。
生命理工学系も今年度の入学生の皆さんの代から装いもあらたに、生命科学コースと生物環境コースの2コース体制になりました。
昨年度入学されたみなさんは変わらずですので、間違えないようにして下さいね。
また、4月から生物環境コースに安部先生が新たに赴任されました。
これからも、学系のお知らせ、またためになる?論文を紹介していきますのでよろしくお願いします!
生命理工学系も今年度の入学生の皆さんの代から装いもあらたに、生命科学コースと生物環境コースの2コース体制になりました。
昨年度入学されたみなさんは変わらずですので、間違えないようにして下さいね。
また、4月から生物環境コースに安部先生が新たに赴任されました。
これからも、学系のお知らせ、またためになる?論文を紹介していきますのでよろしくお願いします!