東京電機大学理工学部 生命科学系ブログ

東京電機大学理工学部生命科学系のページ。学系に関するお知らせや、論文紹介など。生命科学系教員がお送りします。

東京電機大学理工学部 生命科学系ブログ イメージ画像

2009年09月

3
Reactive oxygen species prime Drosophila haematopoietic progenitors for differentiation. Nature, Vol.461, Pages 537-541, 2009. 酸化。肌のツヤが悪くなるから、美容に酸化は大敵!というアンチエイジングとしての側面以外にも、DNAが傷害を受けてしまう要因にもなる

1
シルバーウィークについに行ってみました。北千住駅から歩いて1、2分といったところ。駅から近いキャンパス、少しうらやましい・・・ 
『シルバーウィーク』の画像

4
4年生、修士2年生対象に就職セミナーを行います。日時:9月18日 5限場所:226教室 就職活動中の学生は参加して下さい。 

3
Nucleotides released by apoptotic cells act as a find-me signal to promote phagocytic clearance. Nature, Vol. 461, Pages 282-286, 2009.寿命がきたり、傷害をうけて死にゆく細胞は、完全に壊れて炎症を起こす物質を外にばらまく前に、マクロファージと呼ばれる細胞が

3
In vitro and in vivo characterization of new swine-origin H1N1 influenza virus. Nature, Vol. 460, Pages 1021-1025, 2009.新型インフルエンザウイルスが通常流行するH1N1インフルエンザと感染後、どう違うのかについて、動物実験を用いたデータが載っていました。全て

5
9月16日(水)1時限目の生命理工学ゼミV(生命工学ゼミD)の教室は以下の通りになります。各自、配属された研究室の先生の教室に集まって下さい。●生命科学コース川井先生:208室,ゼミD     田中先生:226室村松先生:生命科学実験室,ゼミD 長原先生:225室●生物環

5
9月16日に前期の成績表の配布が行われます。RB学系の学生は、1年生が12:40から17:00までのあいだ、田中先生・村勢先生の居室にて、2年生が12:40から17:00までのあいだ、宮脇先生・村松先生・山名先生の居室にて、配布します。 自分の学籍番号によって配布の先生が異なります

3
Supression of induced pluripotent stem cell generation by the p53-p21 pathway. Nature, Vol.460, Pages 1132-1135, 2009. だいぶ読んでから時間がたってしまいましたが、今回の論文はiPS関連。iPS細胞は、正常に分化(機能や形が変化)した細胞(皮膚や神経の細胞)を

3
先週、理工学部では地学実験(集中講義)が開講されました。中学の教員を目指す学生は必ず履修する必要があるので、従来から教員を目指す生命理工学系の学生の履修が多い授業です。キャンパスにて講義を受けた後、3泊4日で軽井沢にて実習です!鬼押し出しにて石の観察河原に
『地学実験』の画像

↑このページのトップヘ