東京電機大学理工学部 生命科学系ブログ

東京電機大学理工学部生命科学系のページ。学系に関するお知らせや、論文紹介など。生命科学系教員がお送りします。

東京電機大学理工学部 生命科学系ブログ イメージ画像

2011年04月

3
The PhD Factory. Nature, Vol. 472, Pages 276-279, 2011.現在、博士号を取得する人が年間通して一番多い国はどこでしょう?この雑誌ネイチャー発祥のイギリス?サイエンスのメッカ、アメリカ?正解は中国です(統計のとりかたによってアメリカの場合もあるようですが)。20

何事も中庸が大事。私は何事も行き過ぎてしまう傾向が時々ありますので、身にしみるお言葉です。学生の皆さんも学生の間にたくさん色々な経験をして、バランス良い学生生活を送ってくださいね。さて本日は、先週土曜のRB新入生研修行事の様子をお届け致します。午前中はいち
『新入生研修行事』の画像

3
Gut flora metabolism of phosphatidylcholine promotes cardiovascular disease. Nature, Vol. 472, Pages 57-63, 2011.フォスファチジルコリン、またの別名をレシチンとよびますが、これは生体膜を構成する脂質(卵や牛乳、肉、魚に多く含まれている・・・細胞の膜成分です

地震から一ヶ月が過ぎました。まだまだバタバタしていますが、だからこそ自分のやるべきことをしっかりやっていきましょう。はじめに就職関連の連絡です。採用選考を6月に延期している企業も多くありますが、この4・5月に採用選考を行っている企業による説明会(セミナー
『合同企業説明会』の画像

2
Co-adjuvant effects of retinoic acid and IL-15 induce inflammatory immunity to dietary antigens. Nature, Vol.471, Pages 220-224, 2011.食物アレルギーのお話です。ある食べ物を食べると、それを体が受け付けないで過剰に免疫反応が起きてダメージが起きてしまう、こ

↑このページのトップヘ