2011年10月
デンマーク、オールボー大学
2011年10月26日
デンマークから帰ってきました。
が、明日は京都。。。
と飛び回っておりますが、デンマークで訪問したオールボー大学の写真を。。。仕事のことを書いても面白くないので、日本との違いなど感じたことなどを。

オールボーってどこだかわかりますか?実はデンマークはヨーロッパ大陸とつながっているユトレヒト半島と、大小の島々からなる国なんですが、その首都のコペンハーゲンは島の上にある町なんです(これすらこれまで知りませんでした)。今回は成田からコペンハーゲン国際空港(というのが実はコペンハーゲンの隣の島にあるんです)に飛んで、そこから国内線でユトレヒト半島の先端近くのオールボーを目指しました。
到着したら18時近くで、日没。。。

朝8時近くの写真。おお、見事に緯度が高いせいか、まだ暗いです。仕事をする気がおきません。

今回の仕事、ワークショップ会場のあるオールボー大学へ。朝もやのなか、徒歩で向かいます。学生達はバイクか自転車(ママチャリではなく、かなりのスポーツタイプで、ちゃんとヘルメットをかぶっている人が多かったです。実は大学への道に歩道はなく、自転車道か車道の表示しかなかったです。これはやり過ぎでは・・・)でほとんどの人が通学していました。息が白くなるくらいの寒さです。

オールボー大学の地図。

学生が遊ぶ施設が建物の中にありました。冬は寒いので、インドアの遊びが多いのでしょう。さすがにヨーロッパ、サッカーゲームがあります。

休憩場所なんて北欧家具!ですね。

建物はほとんどが1階建て。土地がたくさんあるからでしょうか。れんが造りの建物がほとんどでした。暖かみがあります。

これ、学食です。大きな階段が端にあって、そこで座って食べている学生達がいました。これ、芝生に座って食べるのと同じ感覚なんでしょうか。やっぱり外は寒いから、なんでもインドアで!ということなのかもしれません。
デンマークは英語が問題なく通じるし(と英語がすごいうまいというわけでない僕がいうのも変ですが)、欠点はほとんどない、いや、あるとしたら物価が高いことでしょうか・・・ただ、今は円高なので興味のある方はぜひデンマークへ!
が、明日は京都。。。
と飛び回っておりますが、デンマークで訪問したオールボー大学の写真を。。。仕事のことを書いても面白くないので、日本との違いなど感じたことなどを。

オールボーってどこだかわかりますか?実はデンマークはヨーロッパ大陸とつながっているユトレヒト半島と、大小の島々からなる国なんですが、その首都のコペンハーゲンは島の上にある町なんです(これすらこれまで知りませんでした)。今回は成田からコペンハーゲン国際空港(というのが実はコペンハーゲンの隣の島にあるんです)に飛んで、そこから国内線でユトレヒト半島の先端近くのオールボーを目指しました。
到着したら18時近くで、日没。。。

朝8時近くの写真。おお、見事に緯度が高いせいか、まだ暗いです。仕事をする気がおきません。

今回の仕事、ワークショップ会場のあるオールボー大学へ。朝もやのなか、徒歩で向かいます。学生達はバイクか自転車(ママチャリではなく、かなりのスポーツタイプで、ちゃんとヘルメットをかぶっている人が多かったです。実は大学への道に歩道はなく、自転車道か車道の表示しかなかったです。これはやり過ぎでは・・・)でほとんどの人が通学していました。息が白くなるくらいの寒さです。

オールボー大学の地図。

学生が遊ぶ施設が建物の中にありました。冬は寒いので、インドアの遊びが多いのでしょう。さすがにヨーロッパ、サッカーゲームがあります。

休憩場所なんて北欧家具!ですね。

建物はほとんどが1階建て。土地がたくさんあるからでしょうか。れんが造りの建物がほとんどでした。暖かみがあります。

これ、学食です。大きな階段が端にあって、そこで座って食べている学生達がいました。これ、芝生に座って食べるのと同じ感覚なんでしょうか。やっぱり外は寒いから、なんでもインドアで!ということなのかもしれません。
デンマークは英語が問題なく通じるし(と英語がすごいうまいというわけでない僕がいうのも変ですが)、欠点はほとんどない、いや、あるとしたら物価が高いことでしょうか・・・ただ、今は円高なので興味のある方はぜひデンマークへ!
デンマークにいます
2011年10月14日
生命理工学系のみなさん、勉強してますか?
長原は今、デンマークのオールボー大学にて開かれている、教育方法のワークショップに参加しています。
今現地は朝の7時過ぎですが、まだ日が上りません。
気温も4度くらい。鳩山とはかなり違います。
違うといえば、こちらの教育方法もかなり今の電大とは変わっています。
オールボー大学は大教室がほとんどなく、小さな部屋が全部で1200!あってそこでグループワーク中心の授業をしています。
講義中心ではなく、グループワーク中心の授業で学生の学力もかなりあがるのはなぜか?その点について、イギリス、バスク、中国、ロシアの大学の方と一緒に自分自身も模擬授業を受けながら(!)学んでいます。
残念ながら写真がうまくアップできないので、また今度トライしてみます。
長原は今、デンマークのオールボー大学にて開かれている、教育方法のワークショップに参加しています。
今現地は朝の7時過ぎですが、まだ日が上りません。
気温も4度くらい。鳩山とはかなり違います。
違うといえば、こちらの教育方法もかなり今の電大とは変わっています。
オールボー大学は大教室がほとんどなく、小さな部屋が全部で1200!あってそこでグループワーク中心の授業をしています。
講義中心ではなく、グループワーク中心の授業で学生の学力もかなりあがるのはなぜか?その点について、イギリス、バスク、中国、ロシアの大学の方と一緒に自分自身も模擬授業を受けながら(!)学んでいます。
残念ながら写真がうまくアップできないので、また今度トライしてみます。
三重にも行っていました
2011年10月07日
安部先生は夏の札幌に行かれたなんて涼しそうでいいですね。
長原も3月ですが学会で札幌に行く予定です。
行ったら、安部先生と同じ場所で写真をとってみましょう。
雪が積もっているでしょうねえ・・・
今週は論文を紹介しようと思っていたんですが、とても読むことができそうになく、代わりと言ってはなんですが、夏の間に訪問した場所の紹介です。
三重大学は県庁所在地である、津の近くにある国立大学で、電大の鳩山キャンパスと千葉ニュータウンキャンパスをあわせた敷地面積なんだそうです。とんでもなく広いところということですね。
そこで、ほぼ全学部の学生さん達が複数の学部で混じって何人かのグループを作って、共同して一つのことを調べる授業が展開されており、その発表会に参加してきました。

この発表会は1年生対象だそうですがみなさん、かなり真面目に他のグループの発表を聞いています。

身近なところで微分積分がどのように使われているのか、発表されています。

みなさん、パワーポイントの使い方もうまく、質疑応答もしっかりしておりました。
RBでも、こんな授業があるとコミュニケーション力やまとめる力がついていいなあ、と思って聞いておりました。
次回は出張のため、一週間長原の更新は空く予定です。もし出張先から投稿できれば、やってみます(北国に行ってきます)。今現地の気温は9℃!風邪引かないようにしないと・・・
長原も3月ですが学会で札幌に行く予定です。
行ったら、安部先生と同じ場所で写真をとってみましょう。
雪が積もっているでしょうねえ・・・
今週は論文を紹介しようと思っていたんですが、とても読むことができそうになく、代わりと言ってはなんですが、夏の間に訪問した場所の紹介です。
三重大学は県庁所在地である、津の近くにある国立大学で、電大の鳩山キャンパスと千葉ニュータウンキャンパスをあわせた敷地面積なんだそうです。とんでもなく広いところということですね。
そこで、ほぼ全学部の学生さん達が複数の学部で混じって何人かのグループを作って、共同して一つのことを調べる授業が展開されており、その発表会に参加してきました。

この発表会は1年生対象だそうですがみなさん、かなり真面目に他のグループの発表を聞いています。

身近なところで微分積分がどのように使われているのか、発表されています。

みなさん、パワーポイントの使い方もうまく、質疑応答もしっかりしておりました。
RBでも、こんな授業があるとコミュニケーション力やまとめる力がついていいなあ、と思って聞いておりました。
次回は出張のため、一週間長原の更新は空く予定です。もし出張先から投稿できれば、やってみます(北国に行ってきます)。今現地の気温は9℃!風邪引かないようにしないと・・・