2011年12月
卒論要旨提出および就職セミナーについて
2011年12月16日
こんにちは。
お久しぶりで、どーもすみません!
とりあえず今日は4年生の皆様に『卒論要旨』についてのご連絡を。
発表や論文提出については、また後日に連絡したいと思います。
2011/12/21(水)15:00まで 「卒研論文テーマ」の提出
2012/1/13(金)15:00まで 「発表予稿集原稿」(A4、1ページ)の提出
決して提出に遅れることなど無いように、早め早めに担当の先生にチェックを頂きましょう!
提出はRB庶務室へ。
まだテンプレートを手に入れていない人は以下のページからダウンロードして下さい。
http://www.cse.dendai.ac.jp/rb/
続いて、3年生、M1のRBの皆さんに就職セミナーのお知らせです。
日時:2011/12/21(水)17:00〜
場所:12号館321教室
内容:学生厚生課から就職情報とエントリーシートの書き方、業界情報等
急ではありますが、これから就職活動を始める皆さんにとって、非常に重要なセミナーになると思います。
3年生、M1の皆さんはぜひぜひぜひぜひ参加するようにして下さい!!
お久しぶりで、どーもすみません!
とりあえず今日は4年生の皆様に『卒論要旨』についてのご連絡を。
発表や論文提出については、また後日に連絡したいと思います。
2011/12/21(水)15:00まで 「卒研論文テーマ」の提出
2012/1/13(金)15:00まで 「発表予稿集原稿」(A4、1ページ)の提出
決して提出に遅れることなど無いように、早め早めに担当の先生にチェックを頂きましょう!
提出はRB庶務室へ。
まだテンプレートを手に入れていない人は以下のページからダウンロードして下さい。
http://www.cse.dendai.ac.jp/rb/
続いて、3年生、M1のRBの皆さんに就職セミナーのお知らせです。
日時:2011/12/21(水)17:00〜
場所:12号館321教室
内容:学生厚生課から就職情報とエントリーシートの書き方、業界情報等
急ではありますが、これから就職活動を始める皆さんにとって、非常に重要なセミナーになると思います。
3年生、M1の皆さんはぜひぜひぜひぜひ参加するようにして下さい!!
韓国大邱大学校に行ってきました
2011年12月02日
またまた更新に間隔があいてしまいました。
常日頃、Natureに掲載されている論文を紹介しておりましたが、この前アメリカから一通の封筒が。

表面だけ見ると真っ白で何やら怪しそうな感じ。こういうメールはだいたい宣伝メール(紳士録のようなもの)が多いので、捨てようと思い、ふと裏面をみたら、AAASという字が(この段階でこの封筒の内容がわかった方は研究者の方と思われます)。
AAAS?
(長原はここで少し時間がかかりました。少しくやしい)
実はNatureのライバル、Scienceを出しているところ、American Association for the Advancement of Scienceから、Science購読キャンペーンを知らせるダイレクトメールでした。
それだったらもう少しわかりやすい封筒にしなければ中身見ないで捨てる人も多いのではないかと余計な心配をしてしまいました。
さて、長原は先週、理工学部と提携している韓国、大邱大学校に行ってきました。
大邱へはソウルからKTXという新幹線のような特急で約2時間(だったような)、結構すぐに着いたような。
そこから車で30分くらい行った大邱の郊外に大邱大学校はありました。

キャンパスの中にある片道4車線の道路を行くと(キャンパス内に8車線も道路があるのがすごいですね)、

本部棟のお出迎えです。17階建ての本部棟の上にのぼってみました。

どうですか、この景色!奥に見えるのが片道4車線の道路、その奥は人造湖だそうです。右側には、今回訪問した自然学部のビルが。
自然学部では理工系の学科があり、特に生物系の学科の授業を参観しましたがかなりレベルが高く、学生さん達も熱心に先生の話を聞いていたのが印象的でした。
東京電機大学では大邱大学校への短期語学研修も行っていますので、興味のある方はぜひ参加してみて下さい!
常日頃、Natureに掲載されている論文を紹介しておりましたが、この前アメリカから一通の封筒が。

表面だけ見ると真っ白で何やら怪しそうな感じ。こういうメールはだいたい宣伝メール(紳士録のようなもの)が多いので、捨てようと思い、ふと裏面をみたら、AAASという字が(この段階でこの封筒の内容がわかった方は研究者の方と思われます)。
AAAS?
(長原はここで少し時間がかかりました。少しくやしい)
実はNatureのライバル、Scienceを出しているところ、American Association for the Advancement of Scienceから、Science購読キャンペーンを知らせるダイレクトメールでした。
それだったらもう少しわかりやすい封筒にしなければ中身見ないで捨てる人も多いのではないかと余計な心配をしてしまいました。
さて、長原は先週、理工学部と提携している韓国、大邱大学校に行ってきました。
大邱へはソウルからKTXという新幹線のような特急で約2時間(だったような)、結構すぐに着いたような。
そこから車で30分くらい行った大邱の郊外に大邱大学校はありました。

キャンパスの中にある片道4車線の道路を行くと(キャンパス内に8車線も道路があるのがすごいですね)、

本部棟のお出迎えです。17階建ての本部棟の上にのぼってみました。

どうですか、この景色!奥に見えるのが片道4車線の道路、その奥は人造湖だそうです。右側には、今回訪問した自然学部のビルが。
自然学部では理工系の学科があり、特に生物系の学科の授業を参観しましたがかなりレベルが高く、学生さん達も熱心に先生の話を聞いていたのが印象的でした。
東京電機大学では大邱大学校への短期語学研修も行っていますので、興味のある方はぜひ参加してみて下さい!