2012年04月
脳と脂肪との関係
2012年04月25日
Energetics and the evolution of human brain size. Nature, Vol.480, Pages 91-93, 2011.
新年度も始まりましたね!
安部先生から、生命理工学系の新年度の様子をアップして頂いておりますが・・・
こちらは現在多忙で、今回紹介する論文は2011年12月に掲載された、昨年のもの。。。
今週末からはゴールデンウィークも始まるので(思えば昨年は理工学部はゴールデンウィーク中も授業を行っていたんでした。あれはつらかった)、少しは精神的にゆとりができるといいなあ。
ということで、 はるか昔に読んではいた論文なのですが、この論文は、人間の脳はなぜ他の動物と比べても巨大なサイズになったのか?という疑問に対していろいろな動物との比較を行ったものです。
脳というのはエネルギーをかなり消費する臓器で、ヒトの赤ちゃんでは全消費エネルギーのうち、65%を脳が占めていて、大人でも20-25%くらい使用するのだそうです。
頭を使うとお腹が減る、これは正しい訳です。
ただ、進化の過程でこれだけ脳のサイズが大きくなると、やはり他の臓器は進化とともに小さくなり、結果として全エネルギー消費はあまり変わらないようになっている、というトレードオフが起きているのでは、という説が主流なのだそうで、これまでは脳が大きくなった変わりに、消化器系が小さくなっているのでは?という説が有力だったそうです。
しかし、今回著者たちは、100種類の哺乳類の各種臓器の大きさを調べたところ、これまで言われていた消化器系よりは、脂肪組織と脳の大きさに負の相関があったんだそうです。
つまり、脂肪が少なければ、脳が大きい。
脂肪組織もかなり貯蔵にエネルギーが必要で、ヒトは他の生物と比べて簡単に食物が得られるので、結果として飢餓状態の時に使われる脂肪組織があまり必要なくなるから・・・と説明はわかるんですが、本当にそれが原因なのかどうかは?
著者らも論文の最後で、いろいろな要素があいまって進化とともに脳のサイズが大きくなったんだろうね、という何とも漠然とした文章で終わらせており、この論文結果、どこまで自分たちも自信があるんだろう、というもやもやしたものが残る論文でした。
新年度も始まりましたね!
安部先生から、生命理工学系の新年度の様子をアップして頂いておりますが・・・
こちらは現在多忙で、今回紹介する論文は2011年12月に掲載された、昨年のもの。。。
今週末からはゴールデンウィークも始まるので(思えば昨年は理工学部はゴールデンウィーク中も授業を行っていたんでした。あれはつらかった)、少しは精神的にゆとりができるといいなあ。
ということで、 はるか昔に読んではいた論文なのですが、この論文は、人間の脳はなぜ他の動物と比べても巨大なサイズになったのか?という疑問に対していろいろな動物との比較を行ったものです。
脳というのはエネルギーをかなり消費する臓器で、ヒトの赤ちゃんでは全消費エネルギーのうち、65%を脳が占めていて、大人でも20-25%くらい使用するのだそうです。
頭を使うとお腹が減る、これは正しい訳です。
ただ、進化の過程でこれだけ脳のサイズが大きくなると、やはり他の臓器は進化とともに小さくなり、結果として全エネルギー消費はあまり変わらないようになっている、というトレードオフが起きているのでは、という説が主流なのだそうで、これまでは脳が大きくなった変わりに、消化器系が小さくなっているのでは?という説が有力だったそうです。
しかし、今回著者たちは、100種類の哺乳類の各種臓器の大きさを調べたところ、これまで言われていた消化器系よりは、脂肪組織と脳の大きさに負の相関があったんだそうです。
つまり、脂肪が少なければ、脳が大きい。
脂肪組織もかなり貯蔵にエネルギーが必要で、ヒトは他の生物と比べて簡単に食物が得られるので、結果として飢餓状態の時に使われる脂肪組織があまり必要なくなるから・・・と説明はわかるんですが、本当にそれが原因なのかどうかは?
著者らも論文の最後で、いろいろな要素があいまって進化とともに脳のサイズが大きくなったんだろうね、という何とも漠然とした文章で終わらせており、この論文結果、どこまで自分たちも自信があるんだろう、というもやもやしたものが残る論文でした。
RB新入生研修行事
2012年04月23日
どうもお久しぶりです。安部です。今年度初の更新ですね…。
というわけで、新学期が始まってから1ヶ月が経とうとしておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
新入生の皆さん、大学には慣れましたか?
2年生は後輩が出来て気合いが入りますね。
3年生は、3年生は、、、中だるみしないように。夏休み前までに研究室が決まりますよ。
4年生は卒研も就職活動も頑張っていることでしょう。内定決まったらUNIPAでの登録を忘れずに!
本日はタイトルにもあるように1年生の研修行事の様子を写真でお届けしようと思います。
先輩の皆さん、初々しい1年生達をどうぞよろしく。
その前に、4月始めのオリエンテーション時の集合写真を。

皆さん気になっていると思いますので、ここでもご紹介を。
前列右から3番目にいらっしゃるのが、今年からRBに加わって頂くことになりました根本航先生です。近いうちインタビューもさせて頂きたいと思っていますので、お楽しみに〜。
それでは、以下は先週土曜日(21日)の研修行事の様子です。お楽しみ下さい。


秩父の小松沢レジャー農園。
最初はイチゴ狩り。




おいしかったですねえ。
そしてみんな楽しそう。
それからすぐにバーベキューでした。別腹です。




先生方ともたくさん話しが出来たみたいですね。
先生方も楽しそう。

バーベキューの後は小川町の「埼玉伝統工芸会館」というところで和紙作り、あるいは水引工芸を体験しました。


紙漉。
意外と重いんですよね。


漉いた和紙に生花などを載せて模様を作ります。
みんな集中してましたね。そして、なかなかセンスありますね〜。


こちらは水引工芸。
工芸の説明と、実際にご祝儀袋を作る体験をしました。
最後に、全員での記念写真。

1年生の皆さん、研修行事は楽しんで頂けましたでしょうか?
6月くらい(おそらく)に「たてコン」と言って、RBの先輩方と交流する会も予定しています。
そちらのほうもぜひぜひ参加して、早く大学に、RBに、馴染んで頂けると嬉しいです。
安部
追加連絡:和紙作りを体験した皆さん
5月1日以降にRB庶務室(12号館2階)に自分の作品を取りに来て下さい。
というわけで、新学期が始まってから1ヶ月が経とうとしておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
新入生の皆さん、大学には慣れましたか?
2年生は後輩が出来て気合いが入りますね。
3年生は、3年生は、、、中だるみしないように。夏休み前までに研究室が決まりますよ。
4年生は卒研も就職活動も頑張っていることでしょう。内定決まったらUNIPAでの登録を忘れずに!
本日はタイトルにもあるように1年生の研修行事の様子を写真でお届けしようと思います。
先輩の皆さん、初々しい1年生達をどうぞよろしく。
その前に、4月始めのオリエンテーション時の集合写真を。

皆さん気になっていると思いますので、ここでもご紹介を。
前列右から3番目にいらっしゃるのが、今年からRBに加わって頂くことになりました根本航先生です。近いうちインタビューもさせて頂きたいと思っていますので、お楽しみに〜。
それでは、以下は先週土曜日(21日)の研修行事の様子です。お楽しみ下さい。


秩父の小松沢レジャー農園。
最初はイチゴ狩り。




おいしかったですねえ。
そしてみんな楽しそう。
それからすぐにバーベキューでした。別腹です。




先生方ともたくさん話しが出来たみたいですね。
先生方も楽しそう。

バーベキューの後は小川町の「埼玉伝統工芸会館」というところで和紙作り、あるいは水引工芸を体験しました。


紙漉。
意外と重いんですよね。


漉いた和紙に生花などを載せて模様を作ります。
みんな集中してましたね。そして、なかなかセンスありますね〜。


こちらは水引工芸。
工芸の説明と、実際にご祝儀袋を作る体験をしました。
最後に、全員での記念写真。

1年生の皆さん、研修行事は楽しんで頂けましたでしょうか?
6月くらい(おそらく)に「たてコン」と言って、RBの先輩方と交流する会も予定しています。
そちらのほうもぜひぜひ参加して、早く大学に、RBに、馴染んで頂けると嬉しいです。
安部
追加連絡:和紙作りを体験した皆さん
5月1日以降にRB庶務室(12号館2階)に自分の作品を取りに来て下さい。
プレースメントテスト
2012年04月04日
生命理工学系の1年生のみなさん、新入学おめでとうございます。
早速プレースメントテストで大変だよね、と思っていたら突然の天候悪化で2日に分けてテストになってしまい、新入生のみなさんは新学期が始まってからてんてこまいで何かと大変かと思います。ぜひペースをつかんで新たな1ページをこの学系で踏み出して下さい。
気候と言えば、先月末学会で北海道大学に行きましたが、

見て下さい。未だに雪が積もっていました。今年はいつ春になるのでしょうか。鳩山の桜は一体いつ開花?
このブログは主に生命理工学系に関する連絡、および役に立つ(であろう)研究論文の紹介を行っておりますので生命理工学系の方、あるいは生命理工学系に興味がある方はチェックをお願いします!
長原
早速プレースメントテストで大変だよね、と思っていたら突然の天候悪化で2日に分けてテストになってしまい、新入生のみなさんは新学期が始まってからてんてこまいで何かと大変かと思います。ぜひペースをつかんで新たな1ページをこの学系で踏み出して下さい。
気候と言えば、先月末学会で北海道大学に行きましたが、

見て下さい。未だに雪が積もっていました。今年はいつ春になるのでしょうか。鳩山の桜は一体いつ開花?
このブログは主に生命理工学系に関する連絡、および役に立つ(であろう)研究論文の紹介を行っておりますので生命理工学系の方、あるいは生命理工学系に興味がある方はチェックをお願いします!
長原