無事に上海から帰ってきました。
本当は毎日上海からアップしようと思ってましたが、泊まったホテルのインターネット通信が有料で、なかなかえいっと使うことができず(そんなに高価ではないのですが)。
学会会場には無料の無線LANスペースがあり、メールチェックとしては重宝したんですが、学会中にさすがにそこにずっといるのもどうかと思ったんで、ブログを書くのはあきらめました。
上海の学会ではさまざまな体験をしましたが、一番びっくり!だったのが会場での現地の方々の行動です。会場に10分前くらいにきて、目当ての講演会場の座席に座り講演をまっていると、決まって定刻ぎりぎりになって現地の方々がどどどっと会場に走ってきて、急に満席に(それまでどこにいたんだろう)。
会場が満席になっても、日本人のように会場の後ろから立ってみたり、あきらめたりするようなこともせず、少しでもスペースがあると自分の体をいれこむ。座席に座っている人なんておかまいなしで、その人の前に立って、結局座っている人は立たざる終えなくなったりとサバイバルレースのようでした。混雑率は最高150%くらいいったのでは。ライブ会場よりもすごい光景です。少し人が少なくなると、通路に座って聴く人が続出。

まだ上の写真はゆったりしているほうです。
学会会場で中国のパワーを感じました。
本当は毎日上海からアップしようと思ってましたが、泊まったホテルのインターネット通信が有料で、なかなかえいっと使うことができず(そんなに高価ではないのですが)。
学会会場には無料の無線LANスペースがあり、メールチェックとしては重宝したんですが、学会中にさすがにそこにずっといるのもどうかと思ったんで、ブログを書くのはあきらめました。
上海の学会ではさまざまな体験をしましたが、一番びっくり!だったのが会場での現地の方々の行動です。会場に10分前くらいにきて、目当ての講演会場の座席に座り講演をまっていると、決まって定刻ぎりぎりになって現地の方々がどどどっと会場に走ってきて、急に満席に(それまでどこにいたんだろう)。
会場が満席になっても、日本人のように会場の後ろから立ってみたり、あきらめたりするようなこともせず、少しでもスペースがあると自分の体をいれこむ。座席に座っている人なんておかまいなしで、その人の前に立って、結局座っている人は立たざる終えなくなったりとサバイバルレースのようでした。混雑率は最高150%くらいいったのでは。ライブ会場よりもすごい光景です。少し人が少なくなると、通路に座って聴く人が続出。

まだ上の写真はゆったりしているほうです。
学会会場で中国のパワーを感じました。
コメント