今日は。あべです。
前期も半分を過ぎました。
4年生、M2は就活も佳境に入り、疲れてませんか?
梅雨入りもして、天気もどんよりしてますが、みんな元気にいきましょう!
本日は、先週(6月3日)の1年生フレッシュマンゼミAの全体発表会(5月29日)の様子と結果をご紹介いたします。
フレッシュマンゼミAは PBL (Problem-based learning) という、少人数制の、学生自身で課題や問題を見つけ解決していく授業形態をとっており、今年も 『生命理工学系で何を学ぶか?〜10年後に社会で活躍するために〜』というテーマで、それぞれグループで調べ、各クラス内で発表しあって議論しました。
そして、各クラスから代表グループを選出し、全体発表会でさらに競い合い、最も発表が素晴らしかったグループを決定します。(資料作成力、発表力、質疑応答力、の観点で学生間で採点します。)
以下は、見事クラス代表に選ばれ、全体発表会で競い合った6グループです
根本クラス代表

安部クラス代表

上原クラス代表

長原クラス代表

松永クラス代表

村松クラス代表
学生からの質問もたくさん出て、質疑応答も盛り上がりました。
ドキドキしてしまうようなやりとも、あったようななかったような。。。

そして、みんなで投票。 さて、結果は?!
本年度の優秀賞には、食品業界の研究職について調べた松永先生のクラスのグループが選ばれました。おめでとうー!!
前期も半分を過ぎました。
4年生、M2は就活も佳境に入り、疲れてませんか?
梅雨入りもして、天気もどんよりしてますが、みんな元気にいきましょう!
本日は、先週(6月3日)の1年生フレッシュマンゼミAの全体発表会(5月29日)の様子と結果をご紹介いたします。
フレッシュマンゼミAは PBL (Problem-based learning) という、少人数制の、学生自身で課題や問題を見つけ解決していく授業形態をとっており、今年も 『生命理工学系で何を学ぶか?〜10年後に社会で活躍するために〜』というテーマで、それぞれグループで調べ、各クラス内で発表しあって議論しました。
そして、各クラスから代表グループを選出し、全体発表会でさらに競い合い、最も発表が素晴らしかったグループを決定します。(資料作成力、発表力、質疑応答力、の観点で学生間で採点します。)
以下は、見事クラス代表に選ばれ、全体発表会で競い合った6グループです



安部クラス代表

上原クラス代表

長原クラス代表

松永クラス代表

村松クラス代表
学生からの質問もたくさん出て、質疑応答も盛り上がりました。
ドキドキしてしまうようなやりとも、あったようななかったような。。。

そして、みんなで投票。 さて、結果は?!

本年度の優秀賞には、食品業界の研究職について調べた松永先生のクラスのグループが選ばれました。おめでとうー!!
コメント