生命理工学系内のいろいろ
レポート賞 & プレゼンテーション賞 & 新入生集合写真
2018年04月12日
アベです、こんばんは。
授業開始から明日で1週間、新入生はまだまだ落ち着かない様子かな?
ガイダンス週間もおわり、来週からは通常営業ですよ!
ガイダンス週間もおわり、来週からは通常営業ですよ!
4年生はいよいよ卒研スタートです。楽しいですよ、研究生活。ぜひ就職活動と両立させて、悔いの無い結果を残しましょう。
タイトルにもあるように、今回は先週の学年ガイダンスで表彰された皆様の紹介です。
まずは昨年度後期の学生実験。
H29年度「生命理工学学実験 II」の最優秀レポート賞受賞者は以下の2名でした。
(「」内は受賞した実験のテーマです。)
賞状は学系長の代理で栗山先生より授与です。
後閑康平さん 「糖質(グリコーゲン)の抽出と定量」
櫻井友香さん 「食品の衛生検査」




うーん、2人とも素晴らしいですね

3年生の実験も、みんなレポート賞狙って頑張って!!!
次は新2年生、昨年度前期の「フレッシュマンゼミA」の全体発表会で最も良い発表をした班に贈られる最優秀プレゼンテーション賞です。
2年生のガイダンスでは、田中先生からの賞状の授与です!
達城里菜 さん
照山綾夏 さん
名倉華媛 さん
H29年度卒業式&RB卒業パーティー
2018年03月23日
みなさまこんにちは。アベです。
数日前にはまさかの雪が降ってきてギョッとしましたが、今日はポカポカと良いお天気で、春ですねー。
そしてもうすぐ新学期です。気合い入れて行きましょう。
卒業生および修了生のみなさま、ご卒業・ご修了誠におめでとうございます
本日は3月18日の卒業式と卒業パーティーの様子をお届け致します!
数日前にはまさかの雪が降ってきてギョッとしましたが、今日はポカポカと良いお天気で、春ですねー。
そしてもうすぐ新学期です。気合い入れて行きましょう。
卒業生および修了生のみなさま、ご卒業・ご修了誠におめでとうございます
本日は3月18日の卒業式と卒業パーティーの様子をお届け致します!
全体の卒業式後、卒業証書および修了証書の授与式がありました。
卒業生は学系長の村松先生から、修了生は専攻長の栗山先生から、一人ずつ証書が手渡されました。
卒業生のみんなが晴れやかな表情で、先生方も嬉しそう。


夕方からは池袋駅近くの会場で、生命理工学系の卒業パーティーが開催されました。
幹事のみなさん、前々からの準備と当日の進行、ご苦労様でした!!
おかげでとても楽しい卒業パーティーになったと思います。
抽選会も楽しかったです。




卒業パーティーでの研究室集合写真です!
みんないい顔。

椎葉研

村松研

栗山研

上原研

田中研

長原研

川井研

根本研

刀祢研

松永研

安部研
そして先生方への花束贈呈と、先生方の最後の説教、、、いや有難いお言葉です。
深く思うところがあった人もたくさんいたでしょう。




最後は参加者全員で記念撮影!
卒業生のみなさん、修了生のみなさん、本当におめでとう。
素敵な4年間あるいは6年間をどうもありがとう。みんなと過ごせて良かった!
電大RB卒業生であることを誇りに、これからもどうぞ元気に頑張ってください。
みなさまの今後のご活躍を期待しております。
そしてたまには思い出して母校に遊びに来てくれたら嬉しいです。


夕方からは池袋駅近くの会場で、生命理工学系の卒業パーティーが開催されました。
幹事のみなさん、前々からの準備と当日の進行、ご苦労様でした!!
おかげでとても楽しい卒業パーティーになったと思います。
抽選会も楽しかったです。




卒業パーティーでの研究室集合写真です!
みんないい顔。

椎葉研

村松研

栗山研

上原研

田中研

長原研

川井研

根本研

刀祢研

松永研

安部研
そして先生方への花束贈呈と、先生方の最後の説教、、、いや有難いお言葉です。
深く思うところがあった人もたくさんいたでしょう。




最後は参加者全員で記念撮影!
卒業生のみなさん、修了生のみなさん、本当におめでとう。
素敵な4年間あるいは6年間をどうもありがとう。みんなと過ごせて良かった!
電大RB卒業生であることを誇りに、これからもどうぞ元気に頑張ってください。
みなさまの今後のご活躍を期待しております。
そしてたまには思い出して母校に遊びに来てくれたら嬉しいです。
☆H29年度前期実験レポート賞☆
2017年09月28日
みなさまこんにちは。
涼しくなってきましたね。風邪などひかぬように体調管理にも気を使ってくださいね。
ちょっと遅くなりましたが、先週の学生実験ガイダンスで表彰された前期の実験レポート賞受賞者の紹介です!
今回はなかなかの接戦で、惜しかった人も何人かいました。
そんな接戦の中、見事最優秀レポート賞を受賞したのは、以下のみなさんです!!
生命理工学実験 I
後閑康平さん 「大気環境計測」
新井麻里香さん 「タンパク質解析の基礎」
馬場千晶さん 「微生物の培養と増殖量の測定」






生命科学実験 I
澤野美紗さん 「細胞の計測 ウェスタンブロッティング」


生物環境実験 I
末廣晴花さん 「パン酵母を用いた発酵試験」


受賞者のみなさま、おめでとう!!
どうぞ誇ってください。
後期もみんなレポート賞目指して頑張ってください。
たくさんの素晴らしいレポートを期待しています!!
涼しくなってきましたね。風邪などひかぬように体調管理にも気を使ってくださいね。
ちょっと遅くなりましたが、先週の学生実験ガイダンスで表彰された前期の実験レポート賞受賞者の紹介です!
今回はなかなかの接戦で、惜しかった人も何人かいました。
そんな接戦の中、見事最優秀レポート賞を受賞したのは、以下のみなさんです!!
生命理工学実験 I
後閑康平さん 「大気環境計測」
新井麻里香さん 「タンパク質解析の基礎」
馬場千晶さん 「微生物の培養と増殖量の測定」






生命科学実験 I
澤野美紗さん 「細胞の計測 ウェスタンブロッティング」


生物環境実験 I
末廣晴花さん 「パン酵母を用いた発酵試験」


受賞者のみなさま、おめでとう!!
どうぞ誇ってください。
後期もみんなレポート賞目指して頑張ってください。
たくさんの素晴らしいレポートを期待しています!!
前期を振り返ってーフレッシュマンゼミAー
2017年07月31日
みなさまこんばんは。アベです。
今日から夏休み!という人達も多いですかね、3年生までは。どうぞ、大学生の今しかできない、貴重な夏休みにしてくださいね。
4年生や院生のみなさまは、夏休みが研究の踏ん張りどき。みんな頑張って!
さて、夏休み〜ということで前期を振り返って、あんなことこんなこと思い出してたわけですが、、、
「フレッシュマンゼミAの発表会」のフレッシュな1年生の様子を皆様にお届けするのを失念していたことに気がつきました、、、!!
というわけで、前々期の最後週、5月26日に行なわれたフレッシュマンゼミAの発表会の様子を、前期を振り返って、ということでお届けします。
今日から夏休み!という人達も多いですかね、3年生までは。どうぞ、大学生の今しかできない、貴重な夏休みにしてくださいね。
4年生や院生のみなさまは、夏休みが研究の踏ん張りどき。みんな頑張って!
さて、夏休み〜ということで前期を振り返って、あんなことこんなこと思い出してたわけですが、、、
「フレッシュマンゼミAの発表会」のフレッシュな1年生の様子を皆様にお届けするのを失念していたことに気がつきました、、、!!
というわけで、前々期の最後週、5月26日に行なわれたフレッシュマンゼミAの発表会の様子を、前期を振り返って、ということでお届けします。
フレッシュマンゼミAは PBL (Problem-based learning) という、少人数制の、学生自身で課題や問題を見つけ解決していく授業形態をとっており、今年も 『生命理工学系で何を学ぶか?〜10年後に社会で活躍するために〜』というテーマで、それぞれグループでプレゼンします。
そして、各クラスから代表グループを選出し、全体発表会でさらに競い合い、最も発表が素晴らしかったグループを決定します。(資料作成力、発表力、質疑応答力、の観点で学生間で採点します。)
以下は、見事、本年度のクラス代表に選ばれ、全体発表会で競い合った6グループでーっす!
上原クラス
タイトルはズバリ「製薬について」
根本クラス
内容は、再生医療の現状と再生医療分野への就職について。
武政クラス
「大学学部卒で研究職につくためには」
なかなか難しいテーマでしたが、頑張りました。
安部クラス
食品開発を視野に入れ、「昆虫食を広める」というテーマに挑みました。実際の昆虫試食もあって、騒然となる場面も。。。
松永クラス
遺伝子組み換え作物について調べました。
興味がある人も多かったでしょう。
長原クラス
プレゼンテーションについてのプレゼン。
良いプレゼントとは?!
みんなの参考になりました。
そして、一番だと思った発表をみんなで投票。 さて、結果は〜?!

僅差で昆虫食を考えた安部クラスでした。おめでとう!
昆虫食の試食等パフォーマンスに注目が行きがちですが、質問にもしっかり答えていたのも印象的でした。
学生からの質問も多く、今年も大盛り上がりで楽しかったです。
来年も楽しみです。
それから、前期を振り返って、ということで先週の生物環境コースの前期打ち上げ懇親会の集合写真も。(決して、ついでというわけではありませんよー。)
先週の金曜に生物環境コースの2年生から院生、先生方で懇親会を兼ねたバーベキュー打ち上げをしました。
コースで集合というのはなかなかない貴重な機会で、私はとても楽しかったです。
幹事役のみなさま、本当ご苦労様でした。

来年もきっとやってくださるはず。
来年はもっともっとたくさんご参加をお待ちしています。
もちろん科学コースのみなさまの参加も大歓迎です。
それではみなさん、良い夏休みを〜!

タイトルはズバリ「製薬について」

内容は、再生医療の現状と再生医療分野への就職について。

「大学学部卒で研究職につくためには」
なかなか難しいテーマでしたが、頑張りました。

食品開発を視野に入れ、「昆虫食を広める」というテーマに挑みました。実際の昆虫試食もあって、騒然となる場面も。。。

遺伝子組み換え作物について調べました。
興味がある人も多かったでしょう。

プレゼンテーションについてのプレゼン。
良いプレゼントとは?!
みんなの参考になりました。
そして、一番だと思った発表をみんなで投票。 さて、結果は〜?!

僅差で昆虫食を考えた安部クラスでした。おめでとう!
昆虫食の試食等パフォーマンスに注目が行きがちですが、質問にもしっかり答えていたのも印象的でした。

学生からの質問も多く、今年も大盛り上がりで楽しかったです。
来年も楽しみです。
それから、前期を振り返って、ということで先週の生物環境コースの前期打ち上げ懇親会の集合写真も。(決して、ついでというわけではありませんよー。)
先週の金曜に生物環境コースの2年生から院生、先生方で懇親会を兼ねたバーベキュー打ち上げをしました。
コースで集合というのはなかなかない貴重な機会で、私はとても楽しかったです。
幹事役のみなさま、本当ご苦労様でした。

来年もきっとやってくださるはず。
来年はもっともっとたくさんご参加をお待ちしています。
もちろん科学コースのみなさまの参加も大歓迎です。
それではみなさん、良い夏休みを〜!
レポート賞&プレゼンテーション賞受賞者
2017年04月12日
こんにちは。アベです。
授業開始からちょうど1週間ですね。1年生の皆さんは、なんとなーく大学というものがわかってきたような?
4年生は卒研の開始です。就職活動と並行しての人も多いと思いますが、両立させて、大学最後の1年、悔いの無い結果を残せるようにね。
2年生と3年生は、授業、特に実験を頑張ろう!
そう、実験を頑張ろう、というわけで、ちょっと遅くなりましたが、最優秀レポート賞受賞者を紹介しまーす。
H28年度「生命理工学学実験 II」の最優秀レポート賞受賞者は以下の4名です
(「」内は受賞した実験のテーマです。)
大島知也さん 「酵素反応の速度論的解析」
小笠原琴美さん 「食品成分分析(食品の抗酸化能の定量)」
川村豪也さん 「コレステロールの抽出と定性、マウスの解剖」
吉澤春香さん 「グリコーゲンの抽出と定量」
今回は4名も受賞者が出ました。すごいですねー!!(決して先生方が甘くなったわけではありませんよ。。。)






続いて「優秀プレゼンテーション賞」受賞者の紹介です。
プレゼンテーション賞は、昨年度の1年前期のフレッシュマンゼミAで、投票によりみんなから一番に選ばれた班に授与されます。
受賞者は以下の4人です。とても楽しい発表だっと思います。
やったね!
プレゼンタイトル「食品業界の研究職に就くには?〜乳酸菌と生きていく〜」
永嶺海夕さん
根本雅史さん
星佳奈子さん
本間美紗都さん


前期は、フレッシュマンゼミA、生命理工学実験I、生命科学実験I or 生物環境実験I、とチャンスは多くありますので、ぜひ受賞目指して頑張って下さい。
今年もたくさんの良いレポートをすっごく期待していますので〜!!!
授業開始からちょうど1週間ですね。1年生の皆さんは、なんとなーく大学というものがわかってきたような?
4年生は卒研の開始です。就職活動と並行しての人も多いと思いますが、両立させて、大学最後の1年、悔いの無い結果を残せるようにね。
2年生と3年生は、授業、特に実験を頑張ろう!
そう、実験を頑張ろう、というわけで、ちょっと遅くなりましたが、最優秀レポート賞受賞者を紹介しまーす。
H28年度「生命理工学学実験 II」の最優秀レポート賞受賞者は以下の4名です

(「」内は受賞した実験のテーマです。)
大島知也さん 「酵素反応の速度論的解析」
小笠原琴美さん 「食品成分分析(食品の抗酸化能の定量)」
川村豪也さん 「コレステロールの抽出と定性、マウスの解剖」
吉澤春香さん 「グリコーゲンの抽出と定量」
今回は4名も受賞者が出ました。すごいですねー!!(決して先生方が甘くなったわけではありませんよ。。。)






続いて「優秀プレゼンテーション賞」受賞者の紹介です。
プレゼンテーション賞は、昨年度の1年前期のフレッシュマンゼミAで、投票によりみんなから一番に選ばれた班に授与されます。
受賞者は以下の4人です。とても楽しい発表だっと思います。
やったね!
プレゼンタイトル「食品業界の研究職に就くには?〜乳酸菌と生きていく〜」
永嶺海夕さん
根本雅史さん
星佳奈子さん
本間美紗都さん


前期は、フレッシュマンゼミA、生命理工学実験I、生命科学実験I or 生物環境実験I、とチャンスは多くありますので、ぜひ受賞目指して頑張って下さい。
今年もたくさんの良いレポートをすっごく期待していますので〜!!!
RB新入生&新任の先生のご紹介
2017年04月07日
こんばんは。アベです。
本年度もどうぞ生命理工学系ブログをよろしくお願いいたします。
(4月2日からすでにUEハラ先生が更新してくれていて、 今年は更新多そう?!)
RB新入生のみなさん、入学おめでとうございます
これから4年間(以上になる人もいるかもしれませんが)、よろしくお願いします。
どうぞ、先輩たちとも教員とも仲良くして下さいね。
今年の集合写真は雨天のため、教室でになってしまいました。
やはり段差がないと、みんな入り切らなかったですね。。。カブった人、すみません!!
リベンジは研修行事で!
先輩がた、どうぞ今年のRB新入生もよろしくです。
新入生に加えて、今年も新しい先生がRB学系にいらっしゃいました。
それから、今年から学系長が村松先生に変わりました。
早く覚えてくださいね。
学系長は村松先生ですよ〜、椎葉先生じゃないですよ〜。
4月に入って1週間、授業もガイダンスばっかりでまだまだ浮き足立ってる感じですが(私もね)、来週明けくらいには通常運転に戻りたいですね。
来週からは(?)気を引きしめて行きましょう〜
本年度もどうぞ生命理工学系ブログをよろしくお願いいたします。
(4月2日からすでにUEハラ先生が更新してくれていて、 今年は更新多そう?!)
RB新入生のみなさん、入学おめでとうございます

これから4年間(以上になる人もいるかもしれませんが)、よろしくお願いします。
どうぞ、先輩たちとも教員とも仲良くして下さいね。
今年の集合写真は雨天のため、教室でになってしまいました。
やはり段差がないと、みんな入り切らなかったですね。。。カブった人、すみません!!
リベンジは研修行事で!
先輩がた、どうぞ今年のRB新入生もよろしくです。
新入生に加えて、今年も新しい先生がRB学系にいらっしゃいました。
武政 誠(たけまさまこと) 先生です。
なので、生物環境コースに一つ研究室が新しくできます。
「生物物理化学研究室」です!
みんな、どんどん質問に行こう!
それから、今年から学系長が村松先生に変わりました。
早く覚えてくださいね。
学系長は村松先生ですよ〜、椎葉先生じゃないですよ〜。

4月に入って1週間、授業もガイダンスばっかりでまだまだ浮き足立ってる感じですが(私もね)、来週明けくらいには通常運転に戻りたいですね。
来週からは(?)気を引きしめて行きましょう〜
H28年度卒業式&RB卒業パーティー
2017年03月21日
M2の皆様、4年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
宣言通り、本日は先週17日の卒業式とRB卒業パーティーの様子をお届けいたしますよー。
卒業・修了証書授与(日本武道館)
修士は専攻長の田中先生から、4年生は学系長の椎葉先生から一人ずつ証書が手渡されます。
みんないい顔してますね!







学系卒業パーティー(池袋サンシャイン)
夕方からは、スカイツリーの見えるサンシャインでパーティーです。
とても穏やかな時間でした。















抽選当たった人、良かったですね。大事にしてください。
抽選箱を持ってるHくんの笑顔が不気味なのはなぜだろう。。。
研究室集合写真

椎葉研

栗山研
上原先生も一緒に
長原研
根本研
田中研

村勢研
最後の卒業生。
誇らしいですね。

村松研
驚異のバランス

刀袮研
一期生です。

安部研

松永研
参加者少なくて残念。
でも、素敵なツーショットになりましたね。

そしてそしてすみません!
川井先生がいらっしゃらなかったこともあり、川井研の集合写真を撮り忘れてしまいました。。。本当すみません。。。
代わりに抽選会で見事テレビをゲットしたKくんの写真を!
(くじを引いたのはAくんだとか。お世話になった先輩に恩返しですね
)
花束贈呈。
いっつもここでウルっときてしまいます。
先生方の有難い長い話(?)もこれで最後ですね。。。



最後は、今年でご退職なされる村勢先生からのお話で閉会です。

卒業生のみんなの今後の活躍を、教員一同楽しみにしております。
自信を持って、頑張って!!
そしてたまには鳩山キャンパスに遊びにきてくださいね。待ってますよー!!

文責 アベ
宣言通り、本日は先週17日の卒業式とRB卒業パーティーの様子をお届けいたしますよー。
卒業・修了証書授与(日本武道館)
修士は専攻長の田中先生から、4年生は学系長の椎葉先生から一人ずつ証書が手渡されます。
みんないい顔してますね!







学系卒業パーティー(池袋サンシャイン)
夕方からは、スカイツリーの見えるサンシャインでパーティーです。
とても穏やかな時間でした。















抽選当たった人、良かったですね。大事にしてください。
抽選箱を持ってるHくんの笑顔が不気味なのはなぜだろう。。。
研究室集合写真

椎葉研

栗山研
上原先生も一緒に

長原研

根本研

田中研

村勢研
最後の卒業生。
誇らしいですね。

村松研
驚異のバランス

刀袮研
一期生です。

安部研

松永研
参加者少なくて残念。
でも、素敵なツーショットになりましたね。

そしてそしてすみません!
川井先生がいらっしゃらなかったこともあり、川井研の集合写真を撮り忘れてしまいました。。。本当すみません。。。
代わりに抽選会で見事テレビをゲットしたKくんの写真を!
(くじを引いたのはAくんだとか。お世話になった先輩に恩返しですね

花束贈呈。
いっつもここでウルっときてしまいます。
先生方の有難い長い話(?)もこれで最後ですね。。。



最後は、今年でご退職なされる村勢先生からのお話で閉会です。

卒業生のみんなの今後の活躍を、教員一同楽しみにしております。
自信を持って、頑張って!!
そしてたまには鳩山キャンパスに遊びにきてくださいね。待ってますよー!!

文責 アベ
H27年度フレッシュマンゼミA発表会
2016年06月10日
今日は。あべです。
前期も半分を過ぎました。
4年生、M2は就活も佳境に入り、疲れてませんか?
梅雨入りもして、天気もどんよりしてますが、みんな元気にいきましょう!
本日は、先週(6月3日)の1年生フレッシュマンゼミAの全体発表会(5月29日)の様子と結果をご紹介いたします。
フレッシュマンゼミAは PBL (Problem-based learning) という、少人数制の、学生自身で課題や問題を見つけ解決していく授業形態をとっており、今年も 『生命理工学系で何を学ぶか?〜10年後に社会で活躍するために〜』というテーマで、それぞれグループで調べ、各クラス内で発表しあって議論しました。
そして、各クラスから代表グループを選出し、全体発表会でさらに競い合い、最も発表が素晴らしかったグループを決定します。(資料作成力、発表力、質疑応答力、の観点で学生間で採点します。)
以下は、見事クラス代表に選ばれ、全体発表会で競い合った6グループです
根本クラス代表

安部クラス代表

上原クラス代表

長原クラス代表

松永クラス代表

村松クラス代表
学生からの質問もたくさん出て、質疑応答も盛り上がりました。
ドキドキしてしまうようなやりとも、あったようななかったような。。。

そして、みんなで投票。 さて、結果は?!
本年度の優秀賞には、食品業界の研究職について調べた松永先生のクラスのグループが選ばれました。おめでとうー!!
前期も半分を過ぎました。
4年生、M2は就活も佳境に入り、疲れてませんか?
梅雨入りもして、天気もどんよりしてますが、みんな元気にいきましょう!
本日は、先週(6月3日)の1年生フレッシュマンゼミAの全体発表会(5月29日)の様子と結果をご紹介いたします。
フレッシュマンゼミAは PBL (Problem-based learning) という、少人数制の、学生自身で課題や問題を見つけ解決していく授業形態をとっており、今年も 『生命理工学系で何を学ぶか?〜10年後に社会で活躍するために〜』というテーマで、それぞれグループで調べ、各クラス内で発表しあって議論しました。
そして、各クラスから代表グループを選出し、全体発表会でさらに競い合い、最も発表が素晴らしかったグループを決定します。(資料作成力、発表力、質疑応答力、の観点で学生間で採点します。)
以下は、見事クラス代表に選ばれ、全体発表会で競い合った6グループです



安部クラス代表

上原クラス代表

長原クラス代表

松永クラス代表

村松クラス代表
学生からの質問もたくさん出て、質疑応答も盛り上がりました。
ドキドキしてしまうようなやりとも、あったようななかったような。。。

そして、みんなで投票。 さて、結果は?!

本年度の優秀賞には、食品業界の研究職について調べた松永先生のクラスのグループが選ばれました。おめでとうー!!
H28年度 新入生研修行事
2016年05月05日
こんにちは、あべです。
今日でGWも終わりですね。みなさん、 楽しいGWを過ごせたでしょうか?
本日は、遅くなってしまいましたが、先月の22日の新入生研修行事の様子をお届けしたいと思います。
今年は飯ごう炊爨 (伊香保グリーン牧場)のち、日清製粉ミュージアム見学でした。
まずはカレーとご飯作り!
あぶなっかしい人もちらほらいましたが、、、みんな協力して出来てましたね。先生方とも仲良くなれたかな?























合間のひととき。






日清製粉ミュージアム見学。
すいません、お話に夢中になって写真をとるのを忘れていました。。。
椎葉先生のおかげもあり、とても熱の入ったお話をお伺いすることが出来ました。
食品系企業の就職を希望する人も多いので、とても参考になったのではないでしょうか?

今年のRB1年生の印象は、、、ノリが良い&元気が良い、ですね〜。
どうか3年後も、その元気の良さを失わないで!
プレゼンテーション賞&レポート賞
2016年04月12日
おはようございます。アベです。
授業開始から1週間ほど経ちましたが、1年生の皆さんはもう大学に慣れましたかね?
4年生は卒研が始まりましたね。就職活動と並行しての人も多いと思いますが、きちんと両立させて、大学最後の1年、悔いの無いよう頑張って下さい!
本日は、昨年のプレゼンテーション賞&レポート賞の発表です(表彰は先週でしたが、、、)。
プレゼンテーション賞は、昨年度の1年前期のフレッシュマンゼミAで、みんなから最優秀プレゼン、と選ばれた班に授与されます。
受賞者は以下の4人です。おめでとう!
プレゼンタイトル「健康的でよりよい社会をつくるために」
授業開始から1週間ほど経ちましたが、1年生の皆さんはもう大学に慣れましたかね?
4年生は卒研が始まりましたね。就職活動と並行しての人も多いと思いますが、きちんと両立させて、大学最後の1年、悔いの無いよう頑張って下さい!
本日は、昨年のプレゼンテーション賞&レポート賞の発表です(表彰は先週でしたが、、、)。
プレゼンテーション賞は、昨年度の1年前期のフレッシュマンゼミAで、みんなから最優秀プレゼン、と選ばれた班に授与されます。
受賞者は以下の4人です。おめでとう!
プレゼンタイトル「健康的でよりよい社会をつくるために」
東浦あすかさん
平山貴之さん
山田真佑花さん
山本真悠乃さん


昨年後期「生命理工学実験II」のレポート賞は、、、
齊藤舞さん「食品の衛生検査」
です!よくできました!

レポート賞、今回は1つだけで、大変残念でした。
前期は、フレッシュマンゼミA、生命理工学実験I、生命科学実験I or 生物環境実験I、と狙える賞が多くありますので、ぜひ最優秀目指して頑張って下さい。
今年はたくさんのレポート賞が出るのを期待しています!!!
平山貴之さん
山田真佑花さん
山本真悠乃さん


昨年後期「生命理工学実験II」のレポート賞は、、、
齊藤舞さん「食品の衛生検査」
です!よくできました!

レポート賞、今回は1つだけで、大変残念でした。
前期は、フレッシュマンゼミA、生命理工学実験I、生命科学実験I or 生物環境実験I、と狙える賞が多くありますので、ぜひ最優秀目指して頑張って下さい。
今年はたくさんのレポート賞が出るのを期待しています!!!